ろんりさんすうY1

対象学年:未就学 年少 年中
1から10の数を認識できるようになることが主な目的です。まずは具体物から数を認識するようにします。
たとえば、幼児にも親しみやすいように身の回りにある食べ物、動物、道具などが多数出てきます。これにより同時に語彙力も身につけられるようになっています。
また、果物シリーズや動物シリーズなど、具体と抽象を意識して教材が作られているため、国語の論理分野の「くわしくする言葉」「まとめる言葉」の学習の補完にもなります。
図形の分野では円、三角形、四角形という基本的な形を認識できること、長さや重さなど数量の比較ができるようにします。また、たとえば、絵の中で隠れている部分を推理したり、思考力の基礎を養ったりすることを目的としています。

ろんりさんすうY2

対象学年:年中 年長
このクラスでは1から100までの数の認識ができるようになることと、2桁のたし算・ひき算の基礎を習得することが主な目的です。
まずは、具体物を使って、6~10までの数の分解と合成を学習します。幼児にも親しみやすいように、身の回りにある食べ物、動物、道具などが多数出てきますので、同時に語彙力も磨くことができます。これは、論理分野の「くわしくする言葉とまとめる言葉(具体と抽象)」の学習の補完にもなります。図形の分野では、いろいろな図形があるということを認識し、ます目を使って同じ図形を自分でかけるようになります。また、長さや重さなど数量の比較もできるようになります。

ろんりさんすうY3

対象学年:年長 小学校低学年
このクラスでは、1から100までの数を使ってたし算とひき算ができるようになることが主な目的です。
Y1、Y2クラスと同様に、まず具体物から数を認識するところからスタートします。その後、数が増える様子や減る様子をイメージできるようにします。そして、その様子を数式に変換します。幼児童にとって、算数の学習をすることは、身の回りにあることを一般化(抽象化)するためのよい練習となります。幼児期に具体から抽象という頭の使い方を身につけることができるように出口式の算数は作られています。
図形の分野では、Y2までは、見た目でどちらが長いか短いかを判断していましたが、Y3からは端をそろえて比べたり、ます目がいくつ分かを数えたりと、基準を設けて比べる方法を学びます。また、展開図をかく学習や立体の表面積を求める学習に繋げることができるように、平面に図形を写し取る練習をします。

TOP